#54 [DK Hard][DK Soft]
Q. 98を使って開発したいんですが

A. <編集記事>( サーバフォーラムリーダー さん )

NEC PC-98 シリーズに対応した“追加パッケージ”のパーソナルコンピュータ側 通信ソフトウェア関連追加パッケージをリリースいたしました。

/yaroze_scei/Forum/tool/archive/pc98/bin/

以下に今回リリースされる 2 つの LZH ファイルと、README98.TXT が 置かれています。



#55 [Tech][Lib]
Q. BGなのですが、GsSortFixBg16しかないようなのですが?

A. <一部修正記事>( UNY さん )

 どうやらBGについては最小限の関数しかないらしく、今のところ GsSortFixBg16 以外の関数でBGを表示するのは無理なようですね。 しかも仕様がかなり制限されてます。
 代替え方法としてはスプライトを使用して同等の事を自分でやるしか 無いようです。


#56 [Lib]
Q. マニュアルによると、ku,k0,k1とあって、k0はキャッシュが効かないと書いてありますが本当ですか?

A. <一部修正記事>( 本橋 さん )

これはマニュアルがまちがっているのです。一般的なMIPS系CPUでは k0 がキャッ シュ有効で k1 がキャッシュ無効です。


#57 [DK Soft]
Q. プログラムの行の終わりに漢字が入るとうまくコンパイルされません

A. <編集記事>( oya さん )

実際にふつごうが生じる場合があります。
コンパイラの中には日本語のローカライズに対応するために、-kanjiなどというオプションが存在する場合がありますが、このgccには存在しないようです。ソースの中に漢字を使う場合は(行のどこにあるかに関わらず)注意しなければならないでしょう。


#58 [Other][PC]
Q. DoGAのPolyEditでRSDファイルを読み書きしたいのですが

A. <無修正記事>( 高津 さん )

はじめまして、高津といいます。

PolyEdit に RSD を読み書きするようにするプラグインのβバージョンです。
実は、結構前から出来てたんですが、PolyEdit を公開していないんで出せなかっ
たんです。小さいので、lha+ishして後ろに付けときます。

・インストール方法
1. PolyEdit.INI の最終行に
	>>	SourceFile	= psx.m
	を追加すする
2. PolyEdit.INI の
	>> CodeSize	= 512
    の数字を515以上に増やす。

・出来ること
○RSD出力
	・法線は出せる
	・色も付く
	・マッピングは出来へん

○RSD入力
	・法線は付く
	・色も読みとれる
	・マッピングもできる(要TIM→BMPの変換)
	PLY: 直線、スプライト未対応
	MAT: フラグの処理が完全でない
	MAT: グラデ付きは変換できない
	GRP: 読んでもいない

というわけで、RSD出力にマッピングが出来るようになってから公開するつもりだ
ったんですが、話題に昇ってしまったので、今あるバージョンを出しときます。

project team DoGA 高津正道      taka2@doga.higashiyodogawa.osaka.jp
                        TBD00456@niftyserve.or.jp, VAM28517@pcvan.or.jp
8月8日(木) 今日のマーフィーの法則 [ザッパの法則]
地上には普遍的な存在が2つある。水素と愚かさである。
(注! このishデータはローデータとしてコピーすると一部不都合が生じます。ご利用のブラウザでこのHTMLのソースをダウンロードし、不必要な部分を削除してからご利用下さい)
<<< psx.lzh for MS-DOS ( use ish & LHarc ) [ 98 lines ] >>>
!!CC!7gR!2"DRo9W%_-E!C$oXTQ~!&"H-w!"$wCD}aS}1Rfv"K!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!6-
!!CC!7gR!2"DRo9W%_-E!C$oXTQ~!&"H-w!"$wCD}aS}1Rfv"K!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!6-
!!CC!7gR!2"DRo9W%_-E!C$oXTQ~!&"H-w!"$wCD}aS}1Rfv"K!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!6-
"[D6E:BbBl;]!"c>%{!!{9:;9Y?1^)E6]>$VGl!$*Kfr>bd^zl|V"ak"ZvZ7fs]1u")CQp"n=KN!D=
$*HEUb*W0M]omBAK|lVUV->oBq_;rx9qR)mq-sHnU0${4(r@[rs6Cv3~auARvzrmU:c!K[$LE*($xl
%/R^{E}xrhf)x61";,@%pLS0cb9=]?"'(Z-DQmC6R=GFTk)+'_C|ff@I<9'xDeqDSo"&zT9Ty&?Ni{>'d+*_}]?Ao7;W@J?@c,q
(WI*b-%93Nr]2Qe/G[fQ2S(K^+]q
)*CN8+w[!lsp_6A/?[1e5v'gbV$]9Lr^B?P_qzM~S@'xwo2imzoLoo>'q2FAJyH6^%$?a^\RBq6K?&
*;9WO+&vhWJj*/z!K)F4kX}!/W=VJ40Kr:j7%WU:MR9_-uMWl?]t2]Brc]tODk_aP?JNB@Hr^}d6Wq
+;%Q-%KXhj1L/86vS8&|RW^ZyQ1;+3yKxx(LSez^-%1Bjj2b[]sLFwQAf1?KF4rL*bK3HI?~Y0]qDG
,!YX=Q'[u^k"7OJNUw>JZ?A"UNVS^Oi{!>Ruhp9wQOENP@rn19A\!69hW$Va'!=dR"b*MIFdUo9NmQ
-;$=sqZ_>odtw9tr$RA>40SyH_5j=0jyK}zVD'YUlA8Mf}*'lk|Sa9sY)3FihX
0?T5i/}8'>,[VT1:QMzvQQZy-5i0Yh\x&'xiYpe=V6?GQ!&e$tcsRagu(([b6T81DiMYXCT\-$1T^=o[7
2GbRn]@]moZweInIsH7hBz2H(%6F!B\;M[JOH_\1+3"{CW[f"Z@Cjw;+{4Q^4453)y*QkXrA^sf?Fq
3K/UcPUe7UQ|ZwSD(h=g@Xkq0,{4=-Hv!G-1)lQ)B&,WLR1P,Z[4XOSV2AHU)/7mooUZm0W=*
7*IN>;vKNgG!o?ewT1fX/8(]=lU?5tk-v%kG,:Gz(?jvUaM?SA_d+v4Z*?
;WCK*j&&Ha>>*@kRZB1ngf+Z{L6;2aQjJjWI"T*{WxB%m"Qw^<5M+"9Fq(\YoTWUKoPl9?X+T83=03Tc}6f>8O!6ODm{e4L4Un+ofP\6w]?}6rY9jZA-5h3F5dxVWQH)Cbf@McU=w6rn/Q\$(QD
@S:Z=1r6!_,5(+0%%TFR7qKV2P-embkGZh>):fZF7OV6qLe{>ov!4{bu=-0_6>1dm%IU]<<)u5c>Gc
AKL=C3,vzn,ymxQb(rgsjBm;rIq5m@?F5>{-6>yTkZS-NZl'R[m@y%j",(Mqe>q$bR7bTNkWd~&izil)gAtT:n'[M323
EWZZy1KI,D|4-5lwx>O!qSMgO\yxnBF(sMA8=I,K!IjuB2xB)Sy9\{g3*gPgsw1d5["=3!&xnWh)_Y
F;)PzcyEOPp*]&-&|]Gtnh-N5OHPV:\/uU7k^[EA7kr0r~;QJ<:L@iTxAF@h]VLU;_T,jIo3;PL:1I^mm?hs<}7F)$YgIBy:g88psOo5fdw3S|eT^JF:z!\RkP?'e6@O[Hi$1esV/EQ%=kCq)F8\{|a?@VBei8R]lZ
J&S5nF;D1)&Tc$b@JU}F}KvR[6ojhvf+^MN[~ZCu1<"[Q|(?CT]{M6C!pkQ"/+y9UgK$QV5LRa=k$
L/CSZhB_q^?UtV]/Bq==,,FP{-!jCvQ%1UOKia4sk&DXZ=?p9f[>3o^J{N"cx2IRU\DShtE!{D4";$
M3_"%Q_XUF?^Pf'J*cwnR_$OVA*im3<;QFwn%f%)JTmo/\-q]dsvUB&ogD}Dbcc[Z4iFBu5F0)VaT"
N&)$3S+7A2lM*0z3XM3gC%E?K6Q^|;1(6~26PakG2k$i{P[/p;UQXb4\DF75e|g9nc,*
OG?+T~oqpmxhsj[VZCRbAWvnooJ}8%w-JQ!O\F*Rf@{OO_{8zd)96>T;;{^~jx@JZK201YCMg4'$
--- psx.lzh (50/98) ---
Q&[@)XEnJ)j_N3z*C_+nj_]A'K9JT<0+sg(iec|OfHharezPM%Hcf-L*!039@kV<_/q-9>d[>r<[qT
RS(Q(Z!]8d'}A9Mk-RTxKVJi*d^\eS_f^Y!d(M*z/kd4ao%Mz_%]V}{E+K!tS;J]D80;vy'^LuXXMA
S37kT^%RS;O/=9)E4{@y:]?
VO9KxEubYT7qN])bUpCZ:"90O]d%:[@tX+VMT7s"xNf)39lO|blw]Nm~lJ"+Z"wE|^Ml3c$MrtCtD_
W;[Rjqp+c7NO{%"wx/v|G,@Rbu,0Cq3LwDd/GEnsYCR[U%&PKC0A0DoRIJfYeQCwUf{rAezY%?m=\&
X!OYwuDgm]M-8kCcM^Oe+a*0II]qaeDFIRw7l=q,j_%2Se?fNeAdk>Ke;ROf
Y[NFjzOAvPy52[va*k;[5xNuGckOLv-?f}a>)*H7QykFI&tJRdY?=nfNg-r\I$;d6T35]%@pcQGQsx
ZS>O[5F!G|STf,0)Kt8Ms?9^]R0so;$a4':JX8BDBr3*z:hzzHE8w5Y&uj"6m$iz_8%c@G8IdH2D,c
[?+?)'N}SJzEAo!8J|z*F/l&&U-IXg'z<}}z6aQy!y%T[p^-9ju7CU-ak,OnzH]c*:M0}l*3M0D:8Kz8v\B,tkrT|iGK$uPH;;9Mu"1v%(^6X=
^?4+'E\El4q8)O|Y@!TFf}4jx>}\hs[1\JgEXwnmdjUmQy>\hz,Ve3b/A@sHnL|OM4[gx-t6?8k^5w
_!@1a-o^k+:A-\W(TI]oW!4TR
c7b^7;((a!<*D0@Riw~-7!I/;v?[Z%^Y[ZH
%[BbM=+knb"|73&Spc/N'iW(:5>pp_PYlTIxN0$R_iSg3x)P7+0ohEG-)O=@>ew2(poHIui|kcHcGx
&[1&$:T"'jd6x0n1;Md36^pROLmz}]f6:k?JC]57PfiSp--5Qb%QyZUa:4Dq08,Ft!ZRL4=nNG=C0)REaw)C:x*_8%OSR2X|{r!P__>[E>^7Uc%$yO"L5Eusv^DNSYNL$ut*H*L
(?CNpgak'Yr-JoD7Nc,,9HD_w%ETC&g7^M5|n*5CPx:sO9Q%BAQ~\QEG7&SE8C]xGXmqPSYsVFg]|4
)?:28?snA?XzY'788%5sM@$JzYiCj,_3$1QZTdfCi3PBq[&6t@keD)4\=s)DI/od?n:HA-3@9|J|,I
*GUP]QWnEJf^:b/F1qDH7c'6qYX{yktm:_pRnp'jcC_-Zd73v||szEF&C+?zaoXJAa/IsRf-5>6xuT
+C'38n+R|HGpzM41yQlnSP|E:0WBn*QitAu^^Hmt9kbn4"lYr^I:DxSBNK1]YLZb54i[Crs0$m6QB_
,;11U=""MJJX,4DEtG[nbka~|4W@\z;{2x7hefZh5I"m]LPY@7"fbi/sd/4BzqyK797<\S?eZ6Oh{pvmaLctr~):0Z2I9AMBYe\ka-Q\b)Y|-SgVG/~Om}fw9iS
0&^Ox]g2^&[8{m{}L7wad("9SBR4A/ouvy-fx\BI*caQw3N(RK^&WLd3:G
3/&_C"$}sizjCx3^l""MCvPw$E%{4[dSv}]>Ema;M):Sa&E*&(INw)D'$G41BCY:rk3F4>cH4Qs?GJRPW!CxW+5k;H\99"(z5hb3k%1N_JQ,hn[\lsXCCYEelRvmyGk/2p6PV
<&U9W|Cn9Vv>zWCa\egL^8uL{:>"qf,%F",/_-KP=jxZnAolB*-IOUc?+JF|&AC@3W'6s)N0!q\R",
=??(/OVh!$|SD$Fd=MP_ZobMC6m>KGt/yvEF_5S*D9$Q2o!I!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!'\gP
a['/{S1NW~vttw,;y*PORp'1CJ9KA$;{)qc-]=KJ;k|D\XaV\97)cS|&sdSd&]eR27&C:e^2_R}'^{
c&Y?MO/ao:C(Cuvs-2)I4U4NS{C5[!{PP,)%bCKFe%zkEo,jM_wHy[dm+8mHfFZH$tr7C?GHR'=ZF3
--- psx.lzh (98/98) ---


#59 [DK Soft]
Q. Makefileの書き方がわからないのですが

A. <編集記事>( 渡辺 剛 さん )

渡辺さんのホームページ http://www.netyaroze-europe.com/~crj00686/manual.html に UNIXコマンドのマニュアルの一部が抜粋しておいてあります。
NetBSD v1.0 日本語マニュアルの make.0 が参考になるでしょう。



#60 [DK Soft]
Q. makeするとmake.exe: Nothing to be done for `all'.と表示されてコンパイルできません

A. <一部修正記事>( UNY さん )

 えーと、結果から申しますと「問題ありません」。そもそも make とはどんな目的 で存在するのかをご存知でしょうか?まあ、平たく言うと「変更が加えられたファイル があれば再度コンパイルを仕掛け、ターゲットとなる最終プログラムを常に最新の 状態になるように仕向ける」プログラムなのです。
 つまり、最終プログラム(この場合サンプルプログラムの実行ファイル)があって かつ、それが「最新」のものであればコンパイルは実行されず、上記のメッセージが 表示されるだけで終わるのです。試しにエディタでソースファイルを開き、変更が 入るようにして(改行を1つ入れるだけでもOK)再度セーブしますと、そのファ イルは「更新」されますよね?さて、ここで再度 make を実行してみて下さい。 今度はコンパイルが実行されるはずです。コンパイル終了後、そのまま make と やっても今度はコンパイルされないはずです。
 というわけで、エラーでも何でもないのです。分かりました?


#61 [Tech]
Q. スプライトのフリップ反転はできますか?

A. <一部修正記事>( hagi さん )

これ、BMIRROR.LZHってサンプル見ると分かるけど、attributeの第23bitが 横反転です。かなり悩んだので覚えてしまった(^^; BMIRRORの改造をブリブリやってて、キー入力と移動向きが逆なのに気が付いて、 マニュアルとにらめっこした結果、どうやらこれがそうです。オフィシャル じゃないのかな?色々使っていますが、今のとこ不都合は出ていません。
# 縦反転は22bitだったかな?手元に無いので調べられない(^^;



#62 [DK Soft][Comm][PC]
Q. sioconsをDOS窓で実行するとプロンプト">>"が表示されない。もしくはハングする。

A. <編集記事>( hagi さん )

転送速度を落としてみるなどのほかにも、
タブレット や zipドライブ等、RS-232Cを使用する他の機器のドライバを削除 してみたら使えるようになったと言う意見もあります。

ただ、やみくもに削除されてしまうと、副作用も考えられる ので、注意してください。

一部のドライバでは削除せずとも設定をoffにすることで対処できる用です。 この場合、ドライバをoffってからsioconsを立ち上げ直さなければなりません。



#63 [DK Soft][Lib][Tech]
Q. コールバック関数が動作しないのですが

A. <一部修正記事>( GSX-R さん )

gccのオプションに-G0を付加して下さい。
ただし、GPによる高速なグローバル変数へのアクセスが できなくなりますので、ファイルを分割してコールバック関数のある ファイルのみ-G0でコンパイルするようにしてください。



#64 [Tech]
Q. 3Dオブジェクトをローカル座標系で扱っているときに親の座標系での座標を得る方法は?

A. <一部修正記事>( うちやま さん )

GsCOORDINATE2のメンバのうち、workmがWORLDでの座標になってるので(親が WORLDでない時)superを見てWORLDだったらcoord,そうじゃなかったらworkmを 見るようにすればいいです。



#65 [DK Soft][PC]
Q. go32って何ですか?

A. <一部修正記事>( 酒井進也 さん )

go32 は、MS-DOS 上で 32bit のアプリケーションを実行できるようにするための ソフトウエアで、DOS Extender と呼ばれているものです。
MS-DOS は、16bit の CPU である i8086 用に開発された OS であり、i80386 以上の 32bit CPU であっても 8086 互換モードでしか動作せず、そのままでは 32bit アプリケーションの実行ができません。
そこで、go32 などの DOS Extender が DOSのファンクションコールの仲介を行っ たり、himem.sys や emm386.exe と協調してプロテクトメモリー領域の管理を行っ たり、32bit アプリのタスク管理を行ったりします。
go32 はフリーソフトウエアですが、市販品の DOS Extender としては RUN386 や EXE386 などがあります。


#66 [Tech]
Q. PSのスプライトは「完全な黒」と「透明」が共存できない?

A. <一部修正記事>( うに さん )

そのとおりです

黒を透明にする場合は、「ちょっと黒じゃない」って ので代用しましょう。



#67 [Other]
Q. MIDIのリズムパートがPSで演奏できないのですが

A1. <一部修正記事>( UNY さん )

 嶋さんも書かれていますが、リズムパートは意図的にプログラムチェンジ 128番(1から数える場合)のイベントを入れないとだめです。
GM音源とかではトラック10がリズム用トラックという事で何もせずに ドラムが鳴りますが、PSではそうではないんですね。という事でトラックの 先頭にでもイベントを追加してみて下さい。すんなりと鳴るはずです。
A2. <一部修正記事>( UNY さん )

上記手順を行うツールもあります。
NIFTYのFMIDIにあるMIDICH.EXEというのですが、

MIDICH /t10 /F SAMPLE.TBL test.mid poi.mid

なんてやると10番テーブルのドラムパートの音がきちんと変換されました。
(SAMPLE.TBLのなかで128を加えている)



#68 [Tech]
Q. スプライトの拡大縮小、回転などをしたいのですが

A. <編集記事>( KBO さん 、惣原 さん )

えーと、回転拡大を使う時は、27bitは、”0”でいいです。 回転拡大をOFFにするときだけ、”1”にしてください。 特に指定しなければ”0”だと思うので、特に気にしなければ、 回転拡大はONという事です。 また、23bitを1にするとX反転が、22bitを1にするとY反転ができるようです。


#69 [PC]
Q. 使えるグラフィックスエディターはないですか?

A. <一部修正記事>( hagi さん )

きくちいさを氏作成中の Ex for windows ってのがそれです。24bit画像専用 ですが、かなり使えます。 http://www.vector.co.jp/authors/VA008546/ このURLからのリンクで ダウンロードできます。まだ試用版なのですが・・。
グラフィックをペイントブラシで描いている方には絶対オススメ出来ます(^^;


#70 [Lib][Tech]
Q. GsSortFixBg16は輝度調節できますか?

A. <編集記事>( PRG さん )

どうやら未対応のようです。




Tatsumi SAKAGUCHI NY Home Page

[Beginner] [HotNews] [Forum] [Gallery] [Member's Home] [Help]



このページはNetscape Navigator 2.0以降のブラウザに最適化されています。
SAKAGUCHI Tatsumi - tatsu@ee.seikei.ac.jp -